このブログはわが家のおうち英語とおうち学習の記録のために2021年の夏からはじめました。
おうち英語とおうち学習のわが家の位置づけ
おうち英語
おうち英語は今まで何となく英語の音源をかけ流したり、映画を英語でみせてみたりしていましたが、7歳になるタイミングで楽天ABCマウスをはじめ、8歳になりNHKの小学生の基礎英語などを開始しました。
そろそろオンライン英会話も始める予定なので、調べたり体験したことをこのブログにつづっていこうと思っています。
おうち学習
おうち学習については、娘が小学3年生になり、そろそろ宿題以外にもおうちでの学習も始めた方がいいかもしれないと思い始めました。
その理由は算数です。
うちの娘は計算や文章問題があまり得意ではなさそうな感じがして、勉強が分かった方が本人も授業が楽しいのではないかと思ったからです。
だからと言って、今から塾はまだ考えられなかったのでおうちでできることをやってみようと春から少しづつ始めてみました。
おうちで学ぶことを選んだ理由
ちなみに、娘はおうちが好きで、私もおうちで勉強してくれた方が送迎の必要もないし、一人で行くようになったら行き帰りの心配もせずにすむので、おうち英語やおうち学習がいいなと思っていたので双方の希望がおうち学習なのでした。
おうち英語やおうち学習は娘の将来の選択肢が増えるといいなと思っているので、中学受験を意識しているわけではありません。ですが、おうち英語の方はこの先英語が話せる方が有利な時代になることは明白なので小学生のうちに英検3級、あわよくば英検準2級をとってくれたらいいなと思っています。
そんなわけで、楽しみながらおうちで学んでほしいと思いこのブログを始めました。
私について
英語力
英語は好きだけど話せない。
旅行先で困っていることに気が付いた異国の優しいお方が「Can I help you?」と声をかけてくださったのに固まってしまったようなレベルです。お恥ずかしい!
ということで、あわよくば娘と一緒に英語を勉強して話せるようになれたらいいなと思っています。
お勉強
お勉強の方は高校までは地域では賢い方の高校に通いましたが、高2くらいから失速し私立大学へ入学しました。
勉強がすべてではないけど学歴に関しては中途半端だと自分では劣等感を感じているので、子どもには子どもの行きたい道に行けるように選択肢を増やして上げられたらいいなと思っています。(けっして、私の夢を子どもに叶えさせたい!とか、私の劣等感を子どもで払拭したい!とかではないです。)
気を付けていること
- 子どものためだと言って本人のしたくないことは押し付けない
- 選択肢や決定権は子どもにゆだねるようにする
子どもには自分の人生は自分で決めていってほしいと願っています。
という、子どもの幸せを願う一人娘の母親です。
このブログの方向性
子どもが楽しみながらおうち英語やおうち学習ができるように調べた情報をまとめたり、実際に体験したことを記していきます。
私たち親子のおうち英語やおうち学習の記録がお役に立てるといいなと願っております。
どうぞよろしくお願いします!